電子マネー「nanaco」の基本情報
セブンイレブン系列の「nanaco(ナナコ)」は、現金を使わないキャッシュレス決済に対応した電子マネーです。マイナポイントの受け取りなどを機に「nanaco」を知った場合、使える範囲や取得方法があまり整理できていないケースもあると思います。
まずはざっと「nanacoの使えるお店(利用可能店舗)」についてご紹介します。
「nanaco」の使えるお店
nanacoは、全国のセブン&アイグループ各店で使えます。セブン&アイグループと言えば、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を筆頭に、スーパーの「イトーヨーカドー」、ファミレスの「デニーズ」、百貨店の「西武・そごう」や「Loft(ロフト)」などが思い浮かびますね。
その他にも、上記イラスト中の「nanacoマーク」があるお店では使えますので、利用可能店舗は思った以上に多い印象です。
たとえば家電量販店の「ビックカメラ」、生活雑貨店の「イケア」、身近なファストフード店の「マクドナルド」など、セブン&アイグループ以外のお店でもnanacoの使えるところは実はたくさんあります。
詳しく知りたい方は公式ホームページの方をご覧ください。
電子マネー「nanaco」の種類
nanacoを利用したいなと思ったものの、「そもそもnanacoカードってどうやって作るの?」という疑問を持った方は多いのではないでしょうか。電子マネー「nanaco」を利用するにはいくつかの方法がありますので、カードタイプにするかどうかも含め、自分に合うものを選ぶと良いでしょう。
nanacoモバイル / nanacoカード/ nanacoキーホルダー
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
利用方法は大きく分けて3種類。「nanacoモバイルでスマホを介して使う」「nanacoカードで使う」「キーホルダータイプのnanacoで鍵などにつけて使う」かです。キーホルダータイプのnanacoを使用している人は比率的にはやや少ないかもしれません。ガソリンスタンドのENEOS(エネオス)やANA(全日空)を利用することが多い人に向いています。
- スマホにnanacoを入れ、スマホを介して利用する(nanacoモバイル)
- カードタイプのnanacoを取得し、カードを介して利用する
- キーホルダタイプのnanacoを鍵などにつけて利用する
では、それぞれ見ていきましょう!
1.「nanaco」モバイル
まずスマホにnanacoを入れるケースについて考えてみます。物理的なカードを持ちたくない人には向きますが、仮にうっかりスマホを置き忘れてしまった場合などは困ったことになりますので、この点はくれぐれもご注意ください。
スマホ①【android】Google Play nanacoアプリでnanacoモバイル
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
スマホにnanacoアプリをインストールすれば「nanacoモバイル」として電子マネーnanacoを使用できます。ただし、android端末については「おサイフケータイ」に対応している必要があります。
無事にnanacoモバイルがインストールでき使えそうな状況であれば、わざわざカードを所有する必要はありませんので、便利だと思います。レジでスマホをかざして決済できます。
スマホ②【iPhone / Apple Watch】Apple Pay の nanacoアプリで nanacoモバイル
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
Apple系のモバイル端末ついては、iPhoneだけではなくApple Watchにもnanacoアプリをインストールできます。
筆者の方では細かな設定までは把握し切れておりませんが、リンク先の情報などで詳細をご確認ください。
2.「nanaco」カードタイプ
「カードタイプのnanaco」についても確認していきましょう。カードの場合には豊富な選択肢があり、発行手数料などが少し異なってきます。自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
カード①「nanacoカード」
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
最もオーソドックスなnanaco利用法は、こちらの「nanacoカード」だと思います。電子マネーnanacoを使うための物理カードでそれ以上の機能はありませんが、キリンのキャラがかわいらしく、視認性や目的がはっきりし管理しやすいかもしれません。
申し込み方法
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
セブンイレブンの店頭にある申込書に本人が必要事項を記入し、店員に渡します(15歳以下の場合は親権者の同意が必要)。即日発行されるものですが、コンビニで申込書を書くことが面倒だという場合は、事前に「WEB申込書」を作成することもできます(以下のボタンリンクでジャンプ)。こちらの場合は、店頭ですぐにnanacoカードを受け取れるので便利です。
「nanacoカード」の新規取得 ♪
簡単♪ WEB申込書の作成はこちら!
発行手数料=300円(税込)が必要
「nanacoカード」については、発行手数料として税込300円が必要になります。用意したうえで申込書を提出しましょう。
「nanacoモバイル」が使えない場合や使いたくない場合、もしくはカードタイプの方が好きな場合で「発行手数料が気にならない方」については、こちらのオーソドックスな「nanacoカード」を入手すると良いでしょう。
なお、セブンイレブン以外でも「イトーヨーカドー(サービスカウンター)」や、「デニーズ(レジカウンター)」などでもnanacoカードの入会が可能です。
高齢者向け「シニアナナコ」はイトーヨーカドーでお得に♪
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
60歳以上の年配者向けに「シニアナナコ」というものもございます。「シニアナナコ」は一般の「nanacoカード」と同等の機能に加え、イトーヨーカドーでお得なサービスが受けられるものです。
イトーヨーカドーで毎月15日と25日の「シニアナナコデー」に5%割引なる特典が受けられます。60歳以上の方でイトーヨーカドーをよく利用する方にはもってこいの「nanaco」と言えるでしょう。
発行手数料は、一般のnanacoと同じで300円(税込)必要ですが、既にnanacoカードをお持ちの場合は、発行手数料が無料になります。
イトーヨーカドー店舗で申し込み可能ですので、ご希望の方はサービスカウンターにお申し出ください。
カード②「セブン銀行デビットカード(nanaco一体型)」
全国どこのセブンイレブンでも利用できる「セブン銀行」には、口座残高から直接引き落とされる形で決済される「デビットカード」があります。セブン銀行のキャッシュカードと一体型になっているもので、デビット機能付きのキャッシュカードを選ぶと、自動的に「nanaco」機能も付帯します。
このため、電子マネーの「nanaco」カードを所有する手段として、セブン銀行のデビットカードを発行してもらうという手段もあるのです。
【デビットカードのデザイン】
画像出典:デビット付きキャッシュカード【セブン銀行公式HP】
画像のようにデザインも複数あり、お好きなものをお選びいただけます。
申し込み方法
セブン銀行デビットカード(nanaco一体型)を入手するには、まず「セブン銀行」で口座開設をする必要があります。コンビニを中心に展開する銀行であるため、ネット銀行に近い位置づけです。よって、口座開設手続きはネットで完結できます。
「セブン銀行」新規口座開設 ♪
「nanaco一体型デビットカード」はこちら!
必要情報を入力していくと、キャッシュカードに対し「デビットカード機能」を付けるかどうかが問われます。「デビット付きのキャッシュカード」を選択すれば、自動的に「nanaco機能」が付帯するという流れになっています。
「ノーマルのキャッシュカード」を選んでしまうと、デビット機能だけでなく「nanaco機能」も付帯しませんので、nanacoを付けたい場合は必ず「デビットカード機能付きのキャッシュカード」で口座開設してください。
発行手数料は無料(もちろん銀行口座維持手数料もなし♪)
「セブン銀行デビットカード」については、発行手数料などは必要ありません。もちろん、銀行口座を維持するための維持管理手数料のようなものも現状設定されていません(無料で使えます)。
自宅の近くにセブンイレブンがある方なら、「セブン銀行」をメインバンクやサブバンクにし、デビットカード機能+nanaco機能付きのキャッシュカードでお金を管理するという形もありだと思います。これでnanacoカード自体の発行手数料は不要になります♪
カード③「セブンカード・プラス(nanaco付帯)」
画像出典:株式会社セブン・カードサービス
「セブンカード・プラス」は株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。年会費は永年無料で、200円ごとに1nanacoポイントが貯まるのでお得です!なお、「nanaco一体型」か「nanaco紐付型」かを選んで申し込む形になっています。
「nanaco一体型」とは?
nanaco一体型は、新規発行される際に自動的にnanacoが組み込まれるものです(前項のセブン銀行デビットカードもこのタイプです)。このため、今仮に「nanacoカード」をお持ちでも、それをこのnanaco一体型セブンカード・プラスに後から紐付けるようなことはできません。また、一体型なので物理的なカードを1枚持つことで「クレジットカード機能」も「nanaco機能」も使えるようになります。
注意点として、「カードが更新される際にはnanaco番号が変更になる」というデメリットもあります。この関係で、クレジットカードの有効期限が迫り更新時期が来た折には、①「nanaco内にチャージされている残高を使い切る」か、②「セブン銀行ATMで残高引継ぎ操作をする」必要が生じます。一般的には3年~5年に一度という頻度になろうかと思いますが、その際には少し面倒に感じる可能性があります。
「nanaco紐付型」とは?
nanaco紐付型は、今たとえば「nanacoカード」を既に持っていたり「nanacoモバイル」を利用している方が、このセブンカード・プラスにそのnanaco番号を紐付けることが想定されているものです(あるいは今「nanacoカード」や「nanacoモバイル」を保有していなくても、別々に新規取得して後から紐付けるような形が想定されています)。
このようなことから、nanacoの利用シーンとしては「nanacoカード(もしくはnanacoモバイル)」が「セブンカード・プラス」とは別に存在することになります(カードの場合だと2枚持ちになるということですね)。あまり、枚数を持ちたくない方には向きませんが、既にnanacoを使っておられる方や、一つひとつ「これは〇〇用のもの」と区別して管理したい方には向いているかもしれません。
「今nanaco使っているならわざわざクレジットカードを発行しなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。ですが、nanacoに現金チャージではなくクレカチャージすると、クレジットカード独自のポイントとnanacoのポイントのダブル取得が可能となります♪このようなこともあり、「今持っているnanacoにクレカを紐付けたい」という需要もあるのです。
なお、こちらの「nanaco紐付型」については、カード更新時や紛失時の再発行でも「nanaco番号は変更されない」ものとなっています。よって、「nanaco一体型」のように「残高の使い切り」や「セブン銀行ATMで残高引継ぎ操作」の必要は生じません。
申し込み方法
インターネットから申請し、必要事項を記載して申し込む形になります。クレジットカードになるため、所定の審査を経ての発行となります。
【クレジットカードのデザイン】
画像出典:株式会社セブン・カードサービス
「セブンカード・プラス」のカードデザインは、ブルーの券面である「ベーシックタイプ」か「ディズニー・デザイン」のいずれかを選択可能です。一般デザインの方はVISAかJCBの好きな方を選択できます。ディズニー・デザインについてはJCBブランドのみとなります。
ただし、クレジットカードブランドをVISAにした場合については、「Apple pay へのチャージ利用不可」となります。このため、iPhoneをお使いの方でnanaco付きのクレカを希望される場合は、JCBブランドを選んでおいた方が良いでしょう。
発行手数料は無料(カード年会費も無料♪)
「セブンカード・プラス」は「セブン銀行デビットカード」と同様、発行手数料などは必要ありません。「nanaco一体型」を新規取得する場合については、自動的にnanaco機能が入ってくるため、nanacoカード発行手数の300円を浮かせることができます。
nanacoの残高チャージ方法として、現金以外にもこの「セブンカード・プラス」によるクレジットカードチャージができるようになりますので、セブンイレブンを良く使う方であれば利便性が高まると思います。
nanacoカードを優雅に所有!セブンカード・プラス(ゴールド)
こちらは「セブンカード・プラス」の延長上にあるゴールドカードです。
画像出典:セブンカード・プラス(ゴールド)【セブンカード公式HP】
① 年間カード利用額が合計100万円以上ある場合
② 毎月5万円以上年間60万円以上をセブン&アイ・ホールディングス(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど)で利用した場合
クレジットカードで「年会費無料のゴールドカード」はかなり希少でお得です。狙いたい方は「セブンカード・プラス」からスタートすることになりますが、固定費をうまく「セブンカード・プラス」に集約させ(口座振替で自動引落決済し)、賢く条件クリアを目指しましょう。
カード④「クロネコメンバーズ電子マネーカード(nanaco付帯)」
「クロネコメンバーズの電子マネーカード」は「クロネコメンバー割」としてヤマト運輸の宅配便運賃に使える電子マネーです。実はこのカードで、「nanaco / 楽天Edy / WAON」のいずれかの電子マネーも付帯させられるようになっています。
つまり、1枚のカードに2種類の電子マネーが入る形となり、nanacoを選べば「nanacoカード」としての機能が使えるようになります。
申し込み方法
現状「クロネコメンバーズ電子マネーカード」を希望される場合は、各地域の「ヤマト運輸 宅配便センター」に出向き、申し込む必要があるようです。
上記画像は筆者が所有しているものです。何年も前に取得したものなので、どのような経緯だったのかは忘れてしまいました…。偉そうにこのような記事を書いていますが、筆者はこれがあるので、他のnanacoは所有しておりません(笑)。内心、わかりやすくノーマルの「nanacoカード」に変えたい気もしているのですが…。
発行手数料(初回分については無料♪ 2回目以降は300円)
初回発行手数料は無料、2回目以降については税込300円が必要となります。正直、こちらを積極的に取得しに行く人は少ないと思いますので、詳しい内容は割愛します。希望者については、以下の公式ホームページにて詳細をご確認ください。
3.「nanaco」キーホルダー
画像出典:nanacoの種類と申し込み方法【nanaco公式HP】
こちらはキーホルダータイプのnanacoで、nanacoカードと同じようにセブンイレブン系列のレジでかざして決済できる電子マネーです。
① ENEOS nanaco(キーホルダー)
「ENEOS nanaco」については、お車の鍵につけてお使いになることが想定されたものです。サービスステーション「ENECO」でお得になるもので、給油や洗車をするたびにポイントが付与されていきます。
ただ、nanacoポイントを貯めることについては、「nanacoカード」でも可能なので、特にこのキーホルダー型に魅力を感じる方に向いていると言えそうです。自宅の近くにENEOSがあり、給油ではほぼENEOSを利用しているような場合に良いかもしれません。
1 nanacoポイントは1円の電子マネーに交換できます。お車の利用が多い方はぜひ検討してみてください。
申し込み方法
お近くのサービスステーションENEOSにて新規取得可能です。受け取り当日から直ぐに利用できますが、利用前には当然チャージが必要です(チャージもENEOSで可能です)。
新規取得手数料=300円(税込)が必要
ENEOS nanacoは、発行手数料として300円(税込)が必要です。一般の「nanacoカード」と同様に年会費などは発生しませんので、初回のみ300円をご用意いただく形です。
(ENEOS nanaco の申し込み場所)
近くのENEOS サービスステーションを探す!
② ANA QUICPay+nanaco(キーホルダー)
「ANA nanaco」は、①「ANAスキップサービス」と②「QUICPay(クイックペイ)」と③「nanaco」機能を1つのキーホルダーに集約させたものです。
① ANA国内線の搭乗を便利にする「スキップサービス」
「スキップサービス」とは、予約・購入・座席指定が済んでいる方がANA国内線の搭乗において、搭乗手続きをせずにダイレクトに保安検査場に進めるものです。空港の利用が多い人には便利なものだと思います。
② QUICPay(クイックペイ)の機能
「QUICPay(クイックペイ)」はクレカなどによく付帯していることの多いポストペイ方式(後払い方式)の「電子マネー」です。クレジットカードやデビットカードと紐付けておけば、チャージ不要で決済できるため便利です。
使用方法はスマホにQUICPay アプリをインストールし、クレカなどを紐づけておき、スマホをかざすスタイルです。
③ nanaco(ナナコ)機能
nanaco機能については、当ページで解説している通りです。ANA nanacoは、「ANAスキップサービス」と「QUICPay(クイックペイ)」をも併せ持つキーホルダーですので、特にANA(全日空)の利用頻度が高い方におすすめします。
申し込み方法
「ANA QUICPay+nanaco(キーホルダー)」は、「ANA JCBカード」の入会を前提として取得可能なものです(ANA JCB 法人カードは対象外)。新規で「ANA JCBカード」の発行希望者は「ANA QUICPay+nanaco」の同時申し込みが可能です。
既に「ANA JCBカード」をお持ちの方も、My JCB にログインして「My JCB 会員ページ」の中で申し込むことが可能です。
新規取得手数料=330円(税込)が必要
ANA QUICPay+nanaco(キーホルダー)の新規取得にかかる手数料は330円(税込)です。キーホルダー1つで前述した3つの機能が付随しますので、特に気にならない金額なのではないでしょうか。
「ANA JCB カード」の新規発行!
ANA QUICPay+nanaco の同時申し込みはこちら♪
自分に合った「nanaco」で快適ライフを♪
当記事では、電子マネー「nanaco」の概要に加え、nanacoの利用方法として 「モバイルnanaco」、「nanacoカード」、「nanacoキーホルダー」についてご紹介しました。どれか一つ所有しておけば事足りますので、豊富な種類の中からお好きなものをご選択いただくと良いでしょう。
nanacoの魅力は、何と言っても「税金の納付書に対応できるところ」だと筆者は感じています。イトーヨーカドーが近くにある場合なら、日常的な食品の買い出しで更に利便性は上がるでしょう!マイナポイントの受け取り先にも設定できますので、日々のお買い物や税金の支払いを考えている方はうまくご活用ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。